新聞gazete(1870年代まで)

多宗教・多民族国家として知られるオスマン帝国は、多言語・多文字社会でもあった。18世紀末以降登場する「新聞」も、多種多様の言語・文字で発行された。こうした観点のもと、以下では草創期から1870年代までにオスマン領内で発行された種々の新聞史料を論ずる。なお、アラビア文字表記のトルコ語を「オスマン語」、アルメニア文字表記のそれを「アルメニア・トルコ語」、ギリシア文字表記のそれを「カラマン語」と呼ぶこととする。

オスマン帝国における「新聞」の起源は、1795年にイスタンブルのフランス大使館が発行した『ビュルタン・ド・ヌヴェルBulletin de Nouvelles』を嚆矢として、ナポレオンの遠征軍がエジプトで発行した『クーリエ・ド・レジプトCourier [sic] de l’Egypt』、また19世紀初頭にイズミルで発行された『スミルネアンSmyrnéen』や『スペクタトゥル・オリエンタルSpectateur Oriental』などのフランス語新聞に求めることができる。こうした事情もあって、トルコ語では西洋語の音写形である“gazete” や“jurnal”が「新聞」を指す語として定着した。

すでに19世紀初頭には『イラク・ジャーナルJurnal al-‘Īrāq』なる「新聞」がバグダードで発行されていたともいわれるが、通例では、1828年にカイロで創刊されたアラビア語・オスマン語併記の『エジプト事報al-Waqāyi‘ al-Miṣriyya』をもって、アラビア文字による新聞の嚆矢とする。やや遅れて1831年には、オスマン政府が官報『諸事暦報Takvîm-i Vekāyi‘』を発刊した。これは、オスマン語のみならず、フランス語、アラビア語、ペルシア語、ギリシア語、アルメニア語でも発行された。オスマン語以外はいずれも短命に終わったとはいえ、さまざまの言語・文字による官報の発行は、非ムスリム臣民がみずからの言語や文字で新聞を発行しはじめる契機となった。実際、1840年代から50年代にかけて、ギリシア語、アルメニア語、ブルガリア語、ユダヤ・スペイン語(ラディーノ)による民間新聞が登場した。アルメニア・トルコ語やカラマン語の新聞もこのころに登場する。一方で、オスマン語新聞の歩みは概して緩慢であった。1840年にイギリス人のチャーチルがオスマン政府の助成を受けて『時事通信Cerîde-i Havâdis』を発刊して以降、1860年までの20年間に発行を継続できたオスマン語新聞は、同紙と官報の2紙にすぎない。なお、『時事通信』にはアラビア語版とアルメニア・トルコ語版の存在が知られており、同紙も多言語・多文字社会の言論空間たるオスマン・ジャーナリズムの世界への適応を試みていたことがわかる。

オスマン・ジャーナリズムの成長を促した点で、クリミア戦争(1853-1856年)は重要な契機となった。この間に整備された通信網や報道体制を利用して、速報性や採算性を重視する本格的な新聞が長期にわたって発行されるようになったからである。ギリシア語の『ビザンティンBizantis』や『アナトリアの星Anatolikos Astir』、アルメニア語の『マスィスMasis』、アルメニア・トルコ語の『時事集報Mecmû‘a-i Havâdis』、ユダヤ・スペイン語の『イスラエルの光Or Israel』、カラマン語の『アナトリアAnatoli』などが登場するのは、このころのことである。オスマン語新聞では、『時事通信』が戦況速報で商業的成功を収め、経営を軌道に乗せた。1860年には、シナースィーとアーギャーフが『情勢通詞Tercümân-ı Ahvâl』を創刊する。同紙はしばしば「オスマン史上初の民間新聞」と評されるものの、上述のように、19世紀半ばにはすでに相当数の外字新聞や非ムスリム臣民の新聞が存在した。それゆえ、同紙創刊の意義は、そうしたオスマン・ジャーナリズムの世界に欠けていた、ほかならぬオスマン語新聞の空白を埋める大きな一歩を踏み出した点に求められよう。

こうして、1860年代から70年代にかけて、オスマン語新聞が叢生することとなる。とくに60年代後半には、「新オスマン人」と称する若手の官僚や知識人が、『公論述報Tasvîr-i Efkâr』や『報道者Muhbir』などの政論新聞を発行して西洋の文物を紹介し、改革構想や政府批判を展開した。やがてヨーロッパ諸国への亡命を余儀なくされた新オスマン人は、ロンドンやジュネーヴで『自由Hürriyyet』や『革命İnkılâb』などのオスマン語新聞を発行した。これらは、「トルコ人」によるヨーロッパ諸国での新聞発行の先駆となった。『クーリエ・ドリアンCourrier d’Orient』や『テュルキLa Turquie』などのフランス語新聞、ギリシア語の『ネオロゴスNeologos』、アルメニア・トルコ語の『思想体系Manzûme-i Efkâr』、ユダヤ・スペイン語の『イスラエル・ジャーナルJurnal Israelit』や『時代Tyempo』、アラビア語の『巷説al-Jawā’ib』、そしてペルシア語の『星Akhtar』などがイスタンブルで創刊されたのも、この時期のことである。オスマン領内の諸州では、州政府による「州報vilâyet gazetesi」の発行も始まった。最初期の州報に属するトゥナ(ドナウ)州(現在のブルガリア北部に相当)の『ドナウTuna』がアラビア文字表記のトルコ語とキリル文字表記のブルガリア語を併用したように、州報では各地の言語状況に応じて複数の言語・文字が使用された。なお1864年以降、オスマン帝国の『国家年鑑Sâlnâme-i Devlet-i ‘Aliyye』には、イスタンブルで発行されている新聞・雑誌のリストが掲載されるようになった(のちに州報のリストも付されるようになる)。これは、このころより多様化・複雑化するオスマン・ジャーナリズムの実状把握にオスマン政府が乗り出したことを示していよう(ただしリストの精度は必ずしも高くない)。

1870年代に入ると、オスマン語新聞にも『洞察Basîret』や『警告‘İbret』などの「大新聞」が現れる。前者は、オスマン史上初めて1日あたり1万部の発行を記録した。後者は、新オスマン人が発行した政論新聞であり、創刊からひと月を経ずしてやはり1日1万部のラインを越えた。この時期にはジャンルも多様化し、婦人向け新聞や児童向け新聞、また『ディオゲネスDiyojen』や『幻灯Hayâl』などの「諷刺新聞mizah gazetesi」も登場した。ギリシア正教徒のテオドル・カサプが発行した『幻灯』は、オスマン語に加えてギリシア語やアルメニア・トルコ語でも発行された。一方で、この時期には泡沫的新聞も多数登場したため、見かけ上の新聞数は増加したものの、内容面では玉石混交の様相を呈することとなった。1876年に憲政樹立の機運が高まると、『時事通信』や『洞察』などの「老舗」に加えて、『時Vakit』、『未来İstikbâl』、『統一İttihâd』など新進のオスマン語新聞が活発な議論を展開した。こうして70年代後半には、5つほどのコラムを有するブランケット判がオスマン語新聞の標準形となり、1878年創刊の『真相通詞Tercümân-ı Hakîkat』に代表される「大衆紙」の時代を迎えることとなる。

19世紀の新聞史料について、特定の新聞の全体を翻刻ないし転写した「刊行史料」は現れていない。これは、そもそも新聞自体が「刊行史料」であること、また分量の多さによるところが大きい。記事や論説の大半が無題・無署名であることも、こうした作業をためらわせる要因となっている。それでも、たとえば19世紀オスマン帝国を代表する文人・ジャーナリストのナームク・ケマルの論説集(1)(2)や、『洞察』に長期間連載された時評集(3)がラテン・アルファベットに転写され、刊行されている。特定の新聞の記事・論説目録として、『公論述報』に関するHayta (2002)がある。後述のように、トルコの学位論文ではこの種の「研究」が少なからず見うけられること、またウェブ上での画像公開により新聞史料へのアクセスが容易になったことを勘案すると、今後は公刊されるものも増えていくだろう。

19世紀以降のオスマン・ジャーナリズム史については、Gerçek (1931) やİskit (1939; 1943) が現在も参照すべき基礎的研究である。現代トルコの教科書的な研究では、İnuğur (2005)、Topuz (2003)、Koloğlu (1992) が標準的な概説を提供する。オスマン語新聞については、Aylık Ansiklopedi (İskit 1944-49)、Türk Dili ve Edebiyatı Ansiklopedisi (Erverdi et al 1976-98)、Türkiye Diyanet Vakfı İslâm Ansiklopedisi (Türkiye Diyanet Vakfı 1988-) などの事典に詳細で信頼に足る項目がある。非トルコ語・非アラビア文字の定期刊行物については、Dünden Bugüne İstanbul Ansiklopedisi (Tarih Vakfı 1993-95) にまとまった記述が見つかる場合もある。『ミュテフェッリカMüteferrika』、『ケビケチKebikeç』、『歴史と社会Tarih ve Toplum』などの学術誌には、オスマン時代の定期刊行物に関する論文や紹介が多数掲載されている。英語による研究は少ない。コロンビア大学で学位を取得したオスマン人ジャーナリスト、アフメト・エミン(ヤルマン)の博士論文Yalman (1914) が例外的に存在するものの、現在の研究水準に照らして有用とは言いがたい。やや古いが、Karpat (1964) が比較的詳細な見取り図を提供する。オスマン時代のアラブ地域における出版事情については、Ayalon (1995) が詳しい。日本語による研究では、新聞目録の先駆的な業績として新井 (1982) がある。石丸 (1991) は、1831-1908年に発行されたオスマン語新聞の概要を初めて日本語で紹介した。佐々木 (2010) は、オスマン語新聞を通した募金活動を紹介し、新聞史料の一つの可能性を示している。

以上の諸研究が主としてオスマン語新聞を扱うのに対し、非トルコ語・非アラビア文字の新聞を含めたオスマン・ジャーナリズム史の豊かな可能性を示唆する研究も現れている。そもそも、前出の『国家年鑑』のリストでは、オスマン語以外の新聞・雑誌が毎年7割弱を占めていた。Özön (1928-1931) は、そのような多様性を見すえた複眼的な視点から、1860年までのオスマン・ジャーナリズム史を叙述した貴重な研究である。多言語・多文字社会としてのオスマン帝国のイメージについては、Strauss (2005; 2011) が一つの見方を提示する。日本語による研究では、佐原 (2003) や稲葉 (2003) がバルカン領の州報を、また吉田 (2009) や上野 (2009a; 2009b) が非ムスリム臣民の定期刊行物を用いた研究の可能性を示している。

オスマン史研究で新聞史料を用いるにあたり、まず参照すべきカタログは、1828年から1928年までに発行されたアラビア文字表記の定期刊行物(オスマン語のみならずアラビア語やペルシア語も含む)に関するDuman (2000) である。トルコ国内の図書館や学術施設に現存する新聞・雑誌の書誌情報と所蔵情報をまとめた同書は、現在までのところ、最も包括的で有用なカタログといえよう。ただし、収載されているのはあくまで「現存」するもののみであり、中東・北アフリカ・バルカンに広がるオスマン領内で発行された新聞・雑誌の「総体」や「実態」を示すものではない。また、必ずしも原物に当たっているわけではないので、情報の細部には不備も散見する。なお、Duman (2000) によってほとんど凌駕されてしまったが、アンカラの国立図書館が編纂した目録(Millî Kütüphane 1987)も確認した方がよい(国立図書館のサイトhttp://sureli.mkutup.gov.tr/から無料ダウンロード可能)。これは、アンカラ国立図書館を中心に国内主要図書館蔵書の調査にもとづくアラビア文字のトルコ語の定期刊行物の目録である(一部、アゼリー語など他のテュルク系諸語の出版物も含んでいる)。

これらに対して、図書館が原物調査に基づいて作成したカタログは、所蔵情報の精度も高く、検索や調査の効率化の観点から有用である。代表的なものとして、イスタンブルのベヤズト国立図書館 Beyazıt Devlet Kütüphanesiが東京外国語大学と共同で作成したHTU (2010) を挙げておく。ウェブ上で検索・ダウンロードできる(無料)。オスマン領内で発行された非トルコ語・非アラビア文字の定期刊行物のうち、フランス語については Groc and Çağlar (1985)、ギリシア語については Arslan (2005)、カラマン語については Balta (2010)、アルメニア・トルコ語については Stepanyan (2005)、ユダヤ・スペイン語をはじめとするユダヤ教徒の出版物については Nassi (2001) が、概要や書誌を確認するのに便利である。

新聞史料を多数所蔵し、かつ利便性の高い学術施設として、イスタンブルのアタテュルク文庫 Atatürk Kitaplığı、ベヤズト国立図書館、イスタンブル大学中央図書館 İstanbul Üniversitesi Merkez Kütüphanesi、イスラーム研究センター İslâm Araştırmalar Merkezi (İSAM)、アンカラの国立図書館、トルコ歴史協会図書館 Türk Tarih Kurumu Kütüphanesi などがある。以前は原物ないしマイクロフィルムでの閲覧が一般的であったが、近年はデジタル画像で閲覧させる施設も増えている。なかでもベヤズト国立図書館とアンカラの国立図書館は、ウェブ上で画像を公開している。前者の画像は無料でダウンロードできるが、数年前のデジタルカメラで撮影したこともあり、やや見づらいものもある。後者の画像はスキャナによるものであり、前者に比べて画質はよいが、ダウンロードは有料である。アタテュルク文庫は館内のデスクトップでのみ閲覧でき(無料)、必要な個所をCD-RやUSBメモリなどで入手できる(有料)。日本国内では、東洋文庫と東京大学東洋文化研究所に相当数のオスマン語新聞がある。

トルコの学界において、新聞は長らく文学研究や思想研究のために用いられる傾向にあった。近年では、メディア史やジャーナリズム論の観点から、歴史学や社会学の手法を用いてアプローチする研究も増えている。修士論文や博士論文のなかには、新聞の論説目録、語彙の分析、主要論説の転写などをおこなっているものもある。歴史研究における新聞史料は、依然として「未公刊」の「手稿」の後塵を拝している感が否めないものの、今後はその圧倒的な情報量に裏打ちされた重厚な社会史研究なども登場することだろう。多言語・多文字の諸新聞が形作るオスマン・ジャーナリズムのシステムやネットワークの解明も俟たれるところである。

日本国内に活動拠点を置く研究者や学生にとって、ウェブ上での画像公開は、たしかに歓迎すべきことではある。しかし、史料へのアクセスが容易になったことで、今後は研究の質がより厳しく問われることとなろう。また、トルコ国内でしか閲覧することのできない新聞史料の学術的価値が高まることも疑いない。この点で、トルコをはじめとする旧オスマン領の諸地域での現地調査の必要性と重要性はいささかも減じていない。他地域・他分野の研究者には、オスマン領内で発行された外字新聞の学術的価値、とりわけ文学研究や統計資料としての有用性を強調しておきたい。

(佐々木紳)

【史料】

  1. Özön, Mustafa Nihat. 1938. Namık Kemal ve İbret Gazetesi. İstanbul: Remzi Kitabevi.
  2. Namık Kemal. 2005. Osmanlı Modernleşmesinin Meseleleri: Bütün Makaleler I. Edited by Nergiz Yılmaz Aydoğdu and İsmail Kara. İstanbul: Dergâh Yayınları.
  3. Basîretçi Ali Efendi. 2001. İstanbul Mektupları. Edited by Nuri Sağlam. İstanbul: Kitabevi.

【参考文献】

  • Arslan, Ali. 2005. Osmanlı’dan Cumhuriyet’e Rum Basını. İstanbul: Truva Yayınları.
  • Ayalon, Ami. 1995. The Press in the Arab Middle East: A History. New York: Oxford University Press.
  • Balta, Evangelia. 2010. Beyond the Language Frontier: Studies on the Karamanlis and the Karamanlidika Printings. Istanbul: The Isis Press.
  • Duman, Hasan. 2000. Başlangıcından Harf Devrimine Kadar Osmanlı-Türk Süreli Yayınlar ve Gazeteler Bibliyografyası ve Toplu Kataloğu, 1828-1928. 3 vols. Ankara: Enformasyon ve Dokümantasyon Hizmetleri Vakfı.
  • Erverdi, Ezel, et al, eds. 1976-98. Türk Dili ve Edebiyatı Ansiklopedisi. 8 vols. İstanbul: Dergâh Yayınları.
  • [Gerçek], Selim Nüzhet. 1931. Türk Gazeteciliği. İstanbul: Devlet Matbaası.
  • Groc, Gérard and İbrahim Çağlar, eds. 1985. La Presse Française de Turquie de 1795 à nos Jours: Histoire et Catalogue. Istanbul: Edition Isis.
  • Hayta, Necdet. 2002. Tarih Araştırmalarına Kaynak Olarak Tasvir-i Efkâr Gazetesi (1278/ 1862-1286/ 1869). Ankara: Türk Tarih Kurumu Basımevi.
  • HTU. See Kültür ve Turizm Bakanlığı Beyazıt Devlet Kütüphanesi and Tokyo Yabancı Diller Üniversitesi.
  • İnuğur, M. Nuri. 2005 [1978]. Basın ve Yayın Tarihi. 5th ed. İstanbul: Der Yayınları.
  • İskit, Server R. 1939. Türkiye’de Matbuat Rejimleri. İstanbul: Ülkü Matbaası.
  • –––. 1943. Türkiye’de Matbuat İdareleri ve Politikaları. İstanbul: Tan Basımevi.
  • –––. 1944-49. Aylık Ansiklopedi. 5 vols. İstanbul: İskit Yayınevi.
  • Karpat, Kemal H. 1964. “The Mass Media: Turkey.” In Political Modernization in Japan and Turkey, ed. R. E. Ward and D. A. Rustow, 255-282. Princeton: Princeton University Press.
  • Koloğlu, Orhan. 1992. Osmanlı’dan Günümüze Türkiye’de Basın. İstanbul: İletişim Yayınları.
  • Kültür ve Turizm Bakanlığı Beyazıt Devlet Kütüphanesi and Tokyo Yabancı Diller Üniversitesi. 2010. Beyazıt Devlet Kütüphanesi Hakkı Tarık Us Koleksiyonu Süreli Yayınlar Kataloğu. Tokyo: Tokyo Yabancı Diller Üniversitesi.
  • [Milli Kütüphane Başkanlığı]. 1987. Eski Harfli Türkçe Süreli Yayınlar Toplu Kataloğu. Ankara: Kültür ve Turizm Bakanlığı.
  • Nassi, Gad, ed. 2001. Jewish Journalism and Printing Houses in the Ottoman Empire and Modern Turkey. Istanbul: Isis Press.
  • Özön, Mustafâ Nihâd. 1928-1931. “Yüz Senelik Gazeteciliğimiz.” Ayın Târîhi, 16, 17, 25.
  • Stepanyan, Hasmik A. 2005. Ermeni Harfli Türkçe Kitaplar ve Süreli Yayınlar Bibliyografyası (1727-1968). İstanbul: Turkuaz Yayınları.
  • Strauss, Johann. 2005. “ ‘Kütüp ve Resail-i Mevkute’: Printing and Publishing in a Multi-ethnic Society.” In Late Ottoman Society: The Intellectual Legacy, ed. Elisabeth Özdalga, 225-253. London: RoutledgeCurzon.
  • –––. 2011. “Linguistic Diversity and Everyday Life in the Ottoman Cities of the Eastern Mediterranean and the Balkans (Late 19th-Early 20th Century).” History of Family 16: 126-141.
  • Tarih Vakfi. 1993-95. Dünden Bugüne İstanbul Ansiklopedisi. 8 vols. İstanbul: Kültür Bakanlığı and Tarih Vakfı.
  • Topuz, Hıfzı. 2003. II Mahmut’tan Holdinglere Türk Basın Tarihi. İstanbul: Remzi Kitabevi.
  • Türkiye Diyanet Vakfı. 1988-. Türkiye Diyanet Vakfı İslâm Ansiklopedisi. İstanbul: Türkiye Diyanet Vakfı.
  • [Yalman], Ahmed Emin. 1914. “The Development of Modern Turkey as Measured by Its Press.” PhD diss. Faculty of Political Science, Columbia University.
  • 新井政美 1982.「新オスマン人協会刊『自由』紙(Hürriyet)目録:ロンドン、ジュネーヴ(1868-1870)」『東洋学報』63(3-4): 1-28.
  • 石丸由美 1991.「オスマン帝国ジャーナリズム事情(1831-1908)」『オリエント』34(2): 110-124.
  • 稲葉光俊 2003.「ボスニアにおけるタンズィマート改革について:徴兵制度導入を通じて」『年報地域文化研究』7:69-87.
  • 上野雅由樹 2009a.「19世紀オスマン帝国のアルメニア共同体における学校教育の普及過程」『日本中東学会年報』25(1): 141-164.
  • –––. 2009b.「タンズィマート期アルメニア共同体運営組織の展開:ミッレト憲法成立過程の考察から」『東洋学報』91(2): 1-26.
  • 佐々木紳 2010.「新オスマン人運動の形成とクレタ問題:『報道者Muhbir』紙の募金活動を中心として」『アジア・アフリカ言語文化研究』79:73-93.
  • 佐原徹哉 2003.『近代バルカン都市社会史:多元主義空間における宗教とエスニシティ』刀水書房。
  • 吉田達矢 2009.「カラマン・トルコ語逐次刊行物『東方の諸学に関する学校』に関する一考察」『明大アジア史論集』13:98-110.

(2012年3月作成、2012年8月更新)